「 R言語 」一覧

[備忘録]  Mac OS XにRserveをインストールして「dyld: Library not loaded: libR.dylib」のエラーが出た時の対処内容

[備忘録] Mac OS XにRserveをインストールして「dyld: Library not loaded: libR.dylib」のエラーが出た時の対処内容

問題設定:Max OS XにRserveをインストールする ローカルのTableau Decktopの裏でRを動かすために、Max OS XにRserveをインストールしようとした。 が、残念ながらその時点のローカルでは、Rの共有ライブラリを利用可能になるように設定していなかった。 問題解決策:--enable-R-shlib 再度ソースからコンパイルする。 補足:R...

R言語のR6パッケージの「All elements of public, private, and active must be named」のエラー対応

R言語のR6パッケージの「All elements of public, private, and active must be named」のエラー対応

「R6」のパッケージを利用すると、R言語でも「クラスベース」のオブジェクト指向プログラミングを実施できるようになる。しかしこのパッケージにはいくつかの癖がある。その一つがarrow operatorは使えないということだ。 メソッドやフィールドの記述にarrow operatorを利用した場合、以下のようなエラーが出力される。 All elements of public, private...

Twitterのbot:@_chimera0の仕様をまとめた。ただのベイズフィルター(教師あり)から強化学習、文章校正機能によるリプライ

Twitterのbot:@_chimera0の仕様をまとめた。ただのベイズフィルター(教師あり)から強化学習、文章校正機能によるリプライ

Twitterのbot:@_chimera0の仕様をまとめた。 開発の予実差異をメモしておこう。 ただのベイズフィルター(教師あり) ⇒ 強化学習 当初はただ単にR言語で書いていたベイズフィルターをPythonで書き直す程度しか想定していなかったが、確率的バンディット問題がTwitterでも無視できない状況であることがわかったため、教師ありのみならず強化学習(Reinforcement ...

R言語のDBIパッケージによるSQLiteとMySQLの接続処理

R言語のDBIパッケージによるSQLiteとMySQLの接続処理

R言語のデータストアをSQLiteからMySQLに変更する必要に迫られたが、そもそも利用していたRSQLite: SQLite Interface for RのライブラリがDBI: R Database Interfaceのライブラリを継承しているようだったので、RMySQL: Database Interface and 'MySQL' Driver for Rのライブラリを選択するだけで事無き...