「 神経科学 」一覧

量子/統計力学小史(1)アンサンブル概念を媒介とした非・熱力学的な統計力学

量子/統計力学小史(1)アンサンブル概念を媒介とした非・熱力学的な統計力学

この記事は『量子力学、統計力学、熱力学における天才物理学者たちの神学的な形象について』で、その他の小史と共に再記述している。 問題設定:前史としての古典力学 古典力学が物理現象を観察する場合、モデル化の対象物となる物体を質点として記述することによって、その複合性の縮減が敢行される。質点を前提とした場合の物理法則として、ニュートンの運動方程式は次のようになる。 $$F_i = m_...

[備忘録] ピッチ知覚の二重理論

[備忘録] ピッチ知覚の二重理論

ジョゼフ・カール・ロブネット・リックライダーの『ピッチ知覚の二重理論(A duplex theory of pitch perception)』によれば、聴覚刺激の処理は「周波数(frequency)」と「周期性(periodicity)」の主導的差異によって二重化されている。この双方、周波数と周期性は単に逆数の関係にある。だがこのことが、一方を無視して良いという理由にはなり得ない。何故なら、それ...

[備忘録] 映画のスローモーションと時間感覚

[備忘録] 映画のスローモーションと時間感覚

心理的な時間感覚が感覚フィードバックの予測誤差によって修正され得るという前提に立った場合、感覚器官に学習させる時間のデータに物理的な時間経過情報とは異なるデータを含めると、別のあり方でもあり得る心理的な時間感覚が構成され得る、という推論が成り立つ。 デイヴィット・イーグルマンはこの関連から映画のスローモーション映像を知覚させた場合の時間感覚の変異を観測している。 参考文献 Eagl...

[備忘録] 音楽療法と生物学的なサブシステムの同期

[備忘録] 音楽療法と生物学的なサブシステムの同期

帯状皮質前部(Anterior cingulate cortex: ACC)は、脳内の「生物学的なサブシステムの同期(synchronization of biological subsystems)」に関わる。ここでいうサブシステムは、生理的な覚醒、運動表現、動機付けの処理、モニタリング処理、認知評価で構成されている。これらのサブシステムの活動の同期は、情動的な事例の全ての効果として生起する。こ...

深層自己連想器による派生主題のレコメンド

深層自己連想器による派生主題のレコメンド

人工知能エージェント:キメラ・ネットワークに、深層自己連想器を活用した派生的な主題のレコメンド機能を追加した。深層自己連想器は深層ボルツマンマシンを積層自己符号化器として活用した連想器で、既に人工知能エージェント:ヒューズ=ヒストリアには組み込んでいる。キメラ・ネットワークは多値論理学的にファーストオーダーの観察をセカンドオーダーの水準から観察することで、そこで導入されている区別によって排除された...

[備忘録] 神経生理学周辺の音楽的情動の意味論

[備忘録] 神経生理学周辺の音楽的情動の意味論

問題設定:音楽的情動は如何にして可能になっているのか 音楽を聴くことで様々な情動を引き起こすことができるという発想は、経験的には受け入れ難い発想ではないだろう。だが音楽が情動を誘導する可能性に関しては、統一見解が形成されている訳ではない。音楽は自然に情動を引き起こし得ると主張されている一方で、それは人工的なまやかしの情動であるという主張も展開されている。 しかし、より重要なのは、音楽によっ...

短期記憶の振動モデル

短期記憶の振動モデル

「短期記憶の振動モデル(An oscillatory model of short-term memory)」は、神経システムの振動(oscillations)を短期記憶の過程に結び付けるモデルである。このモデルによれば、活性化した神経システムから生じる短期間のシータ波の振動とガンマ波の振動が、短期記憶の形成過程をある種の「リズム」として駆動していることがわかる。このモデルにおいて記憶は、同期して...

五感に訴え掛けるマーケティングの宗教的なブランド戦略

五感に訴え掛けるマーケティングの宗教的なブランド戦略

マーティン・リンストロームによれば、ニューロ・マーケティングは科学とマーケティングの歴史的な融合をもたらした。それはこれまで支配的であったマーケティングのパラダイムを展開させることになったという。 リンストロームによると、従来のマーケティングは憶測のゲームに過ぎなかった。偶然にも成功した広告は、結果的には成功する運命にあったと言った具合に、好都合に解釈されてきた。ニューロ・マーケティング以前...