「 教育学 」一覧

Unity3DのAsset Storeにバイノーラルビートのエディタ拡張を公開した

Unity3DのAsset Storeにバイノーラルビートのエディタ拡張を公開した

Unity3DのAsset Storeにバイノーラルビートのパッケージを公開したの派生として、バイノーラルビートやモノラルビートのGameObjectをWindowのGUIで配置することができるエディタ拡張をパッケージに追加した。 追加したエディタ拡張は以下のようなイメージになる。 参考記事 Immersive Brain's Level Upper b...

「未来の言語」としてのゲ―ミング・シミュレーション

「未来の言語」としてのゲ―ミング・シミュレーション

ゲ―ミング・シミュレーションの設計理論 様々な形式で実行される「シミュレーション(Simulation)」の中でも、とりわけ「ゲ―ミング・シミュレーション(Gaming Simulation)」は、社会システムの作動の実態を直接的に観察するという点において、他のシミュレーション概念からは区別されている。 ゲ―ミング・シミュレーションは、データサイエンティストたちが実施するようなデータ分析を...

「セキュリティ対策の専門家」による「教育」から派生する3つのパラドックス、<セキュリティ対策の重要性>と<セキュリティ対策の専門家の重要性>の差異

「セキュリティ対策の専門家」による「教育」から派生する3つのパラドックス、<セキュリティ対策の重要性>と<セキュリティ対策の専門家の重要性>の差異

今日「セキュリティ対策の重要性」は疑念の余地無く強調されているが、「セキュリティ対策の専門家の重要性」は何故か普及し難い状況になっている。どういう訳か、「セキュリティ対策」という主題の下では、専門家と一般市民のコミュニケーションが「合意形成」へと結実し難い状況になっている。かつてのハッカー精神の如く奔放な創作意欲から次々とセキュリティ的に危険なコンテンツが配信される一方で、「セキュリティ対策の専門...

「プログラミングの義務教育は実現可能である」という認識は如何にして可能になっているのか

「プログラミングの義務教育は実現可能である」という認識は如何にして可能になっているのか

小学校におけるプログラミング教育の必修化は、プログラミングを義務教育の学習内容に含めることを意味する。大義名分として言えば、この教育カリキュラムは、人工知能による第四次産業革命の実現を目指した成長戦略として導入される。 だが、この展望は途方も無く長期的な未来志向になっている。このプログラミングの教育を受ける児童が小学校の6年生であるとするなら、彼ら彼女らが人工知能の研究開発やシステム開発の現...

エンジニアの「形骸」としての「資格」、その機能的等価物としての「学歴」

エンジニアの「形骸」としての「資格」、その機能的等価物としての「学歴」

IPA独立行政法人が制度化しているような「資格」と、いわゆる「学歴社会」が形式化している「学歴」は、IT業界において、ある種の共通の問題を浮かび上がらせている。その問題というのは、「資格」や「学歴」は「実際には役に立たない場合がある」にも拘らず「常に必要であるかのように」期待され続けているというミステリーに要約される。 「資格」や「学歴」の社会的機能は人材の選抜における負担軽減に他ならない。...